けものはっく

妊娠しても猫は飼える!トキソプラズマ症について解説!

猫、トキソプラズマ, 妊娠

妊娠したら猫を飼わない方がいい…

このように言われているのは、猫から人間に感染するトキソプラズマ症という病気が、妊婦さんに流産を引き起こしたり、赤ちゃんの健康に影響を及ぼすことがあるから。
元気な赤ちゃんが無事に産まれてくるよう願うのは母親なら当たり前のこと。
妊婦さんになったり、身近に妊婦さんがいるあなたにとっては、今飼っている猫ちゃんや他の猫との接し方について心配になりますよね。

飼っている猫を手放さなきゃいけないの?と不安に思っているあなた・・・

大丈夫。トキソプラズマ症は正しく理解して対処すれば、猫から感染して妊婦さんや赤ちゃんに影響が及ぶことはほとんどありません。
安心して猫と一緒の生活を続けるためにも、病気のことや注意点について知っておきましょう。

トキソプラズマ症とは

トキソプラズマ症の原因になるのは、トキソプラズマという寄生虫の一種。
私たち人間を含めてほぼ全ての哺乳類・鳥類に感染して、筋肉や脳の中にじっと待機しています。
ところが、猫に感染した場合だけは、トキソプラズマは猫の体内でオーシストと呼ばれる卵を産み、その卵が糞と一緒に猫の体外に排出されるのです。
この卵が人間の口に入ると、猫から人間にトキソプラズマが感染します。

人間も猫も、健康な大人ならトキソプラズマに感染しても、たいてい無症状で気付かないうちに治っていることがほとんど。
ただし、妊婦さんが妊娠中に初めてトキソプラズマに感染すると、流産を起こしたり赤ちゃんに障害が出ることがあるため、注意が必要です。

まずは病院で検査を!

過去にトキソプラズマに感染したことがあれば、既にあなたはトキソプラズマに対する免疫ができており、抗体を持っているはず。
再び感染したとしても、抗体でトキソプラズマを倒すことができるため、赤ちゃんに影響は及びません。

抗体は、例えるならトキソプラズマと戦う武器。
この抗体があるかどうかは、血液検査で調べることができます(抗体検査)。
妊娠の予定があったり、妊娠が発覚したら、まずはあなた自身の抗体検査を受けておきましょう。
抗体陽性だった場合は、猫からのトキソプラズマ感染を心配する必要はありません。

動物病院で猫の抗体検査を受けてみよう

抗体陰性だった場合は、妊娠中にトキソプラズマに感染しないよう気をつけなければなりません。
念のため、あなたの猫ちゃんも動物病院でトキソプラズマの抗体検査を受けてみるとよいでしょう。

ここでポイントとなるのは、トキソプラズマに感染した猫は、常に糞の中に卵を排出する訳ではないということ。

卵が排出されるのは、猫が初めてトキソプラズマに感染してから約1〜3週間という限られた間だけ。
猫から人間へとトキソプラズマが感染する可能性があるのはこの期間だけなのです。
この期間を過ぎたり、2回目以降トキソプラズマに感染した猫は、既に抗体を持っており、トキソプラズマが卵を産むことはできません。
つまり、猫の抗体が陽性だったからと言って、 怖がることはないんですね。
むしろ、抗体検査で陰性だった場合の方が、注意が必要です。

猫のトキソプラズマ抗体検査

猫の抗体検査は通常、数週間の間隔を空けて2回検査をし、それぞれの数値を比べて診断します。
検査結果はかかりつけの獣医さんに診断してもらいましょう。

妊婦さんのための猫との暮らし方

妊婦さんが一度もトキソプラズマに感染したことがなく、猫も一度も感染したことがない場合こそ、最も注意が必要です。
では、トキソプラズマに感染しないようにするためには、どのようなことに注意すればよいのでしょうか?

トキソプラズマの感染源は人間も猫も同じで、感染した猫の糞をはじめ、感染した動物の生肉土の中に含まれるトキソプラズマの卵などが挙げられます。
感染しないためには、これらが口に入らないよう、人間も猫も気を付ければよいのです。

室内飼いで、キャットフードを食べて生活している猫なら、トキソプラズマに感染することはまずありません。
日常生活できちんと気を付けていれば、妊娠してからも問題なく猫と一緒に生活を続けることができます。

きちんと理解すれば怖くない!

これで、猫からのトキソプラズマ感染を過度に怖がる心配がないことは分かっていただけたでしょうか?
間違った知識や誤解で、妊娠したからと言ってあなたの猫を手放したり、避ける必要はありません。

猫は、妊娠中のあなたの癒しとして、産まれてくる赤ちゃんの友達として、大切な家族の一員でもあります。
トキソプラズマを正しく理解して、これからも猫ライフを満喫しましょう。

実は、トキソプラズマは猫よりもガーデ二ングなどの土いじりや、生肉を食べることで感染することの方が多いと言われています。
妊婦さんになったあなたは、猫との接し方だけでなく、よく手を洗ったり、肉料理の火加減など、しっかり気を付けましょう。
そして無事に元気な赤ちゃんを産んで、幸せな家庭を築いてくださいね!

モバイルバージョンを終了